コサメビタキあらためキビタキのメス 裏山で盛んにコルリがさえずっているので撮りに出かけましたが姿をとらえることができません。そんなとき目の前にツイーというような鳴声の鳥がとまりました。おそらくコサメビタキだろうと思います(キビタキのメスが正しそうです)。このブログ初登場です。このツイーという鳴き声はちょくちょく聞いていて、クロツグミの地鳴きだろうと思っていました。ということは以前から裏山に生息していたということの様です。まだ裏山で声は聞こえるけど姿をまだ見ない鳥にヤブサメがいます。いつも近くで鳴声が聞こえるのですが‥。 スポンサーサイト
キビタキ 早起きして森に入ってきました。すでに葉が茂り、もう鳥たちを見つけるには遅いくらいです。オオルリやコルリ、マミジロ、ミソサザイ、センダイムシクイなどのさえずりが聞こえます。アカハラのさえずりが聞こえないのがさみしい。ますます減っているようです。一番よく鳴き声が聞こえたキビタキの写真だけは撮れました。
キビタキ 我が家の裏山、昨年はこの時期にオオルリとコルリが来てくれましたが、今年はキビタキとアカハラです。今裏山ではキビタキやウグイスが一日中さえずり、イカルの二重唱も聞こえてきます。空中ではサンショウクイがさえずり、コムクドリが数羽で庭先を群れています。ムクドリは例年通り仕事場の壁の穴に巣を作り、もう雛がかえっています。仕事場の窓の外のツツジの木の中の巣箱にはシジュウカラが卵を産み付けました。夕方近くなるとアカハラがやはり裏山で囀り始め、薄暗くなるとクロツグミの滔々とした囀りが始まり、表の草むらからオオジシギの声も聞こえてきます。ヤブサメもひそかに鳴いています。さらにはガビチョウも騒いでいます。森と草原の境目にある我が家の周辺は野鳥の宝庫です。裏山で